GitHub Actions を使った S3 アップロードと CloudFront キャッシュ削除の自動化 2023-03-22Web開発 この記事では、GitHub Actionsを使って、静的サイトをAmazon S3にアップロードし、その後CloudFrontのキャッシュを削除する方法を解説します。
HugoブログをGithubActionを使ってS3サーバに差分アップする方法 2023-03-19Web開発 この記事では、Hugoを使用してブログを作成し、Github Actionsでビルド時間超過問題に対処する方法を紹介します。記事の更新を高速化するために、前回のコミットとの差分ファイルを取得し、部分的なビルドとアップロードを行います。Hugoが部分的なビルドを直接サポートしていないため、Pythonスクリプトを用いて対応しています。
ブログでの使用画像をWebpフォーマットに変換してサイト軽量化する 2022-09-17Web開発 次世代画像圧縮フォーマットであるWebp形式に変換してサイトで使われている画像を全て差し替えてみました。
Hugoを使ってSSGサイトを作ろう4 2022-08-04Web開発 はじめに ブログの管理費高騰に伴い、安くて早いそしてメンテも簡単な形に移行したいと思います。 構成としてはこんな感じです。 やっていきましょう AWS IAM Userの作成 Github ActionからHugoを使って作成するサイトHTMLを、S3にアップロードする際に使用するIAM Userを作成します。 ユー
Hugoを使ってSSGサイトを作ろう3 2022-08-02Web開発 はじめに Hugoでブログ作り3日目です。 Wordpressから記事を移植して行きます。 Markdown形式では上手に記事内の画像が表示されないため、Hugoでの記載方式に変換していきます。 markdown形式での記載 Wordpressで画像を出力すると、Markdown形式で書い
Hugoを使ってSSGサイトを作ろう2 2022-08-01Web開発 はじめに Hugoでブログ作り2日目です。 Wordpressから記事を移植して行きます。 ついでに一覧からサムネイル画像を取得できるようにしたいと考えています。 Wordpressの記事を移植する Wordpressの記事を移植するため、プラグインを導入し取得できるXMLファイルをMar
Hugoを使ってSSGサイトを作ろう 2022-07-29Web開発 はじめに このブログも記事が増えてきて、300円ちょっとで運営できていたのが月500円ぐらいの運用費がかかるようになってきました。 広告収入で運営費は賄っていたのですが最近赤字気味ですので、運用コストを落として行きたいところです。 そこで早いと言われているStatuc Site Generator Hugoを使っ
AWSで静的ウェブサイトを公開する方法とCloud9環境の立ち上げ 2021-07-20Web開発 AWSで静的ウェブサイトを公開する方法と、Cloud9を利用したクラウド上のLinuxマシン環境の立ち上げ方を紹介します。