EDINET APIを用いて企業情報を取得するPythonコードを書いた。

はじめに 株で大損しました。反省点も多々あるのですがやはり1番大きなところは、みんかぶなどの情報サイトだけで銘柄選びをしていたという点にあります。 もちろん株のプロが選んでいるため素人の私があれこれ言うよりも情報は正しいものの、いつの情報を参考にしているのかなど不透明な部分も多くあり

QNAQのNASサーバを買って写真サーバを立てた話

はじめに 子供が大きくなり写真もそれなりに増えてきました。 Amazon photoとかGoogle DriveとかローカルPCなど色んなところにアップしています(されている) 家族から写真を印刷したいんだけど「お前のパソコンやよくわからないサーバだと、扱いづらいから外付けHDDを買ってええか?」と

Flutterで実行時オプションを使って処理内容を切り替える方法

はじめに Flutterで試用版と製品版という2つのバージョンを作ることになりました。 2つのバージョン向けにソースコードを微修正して対応していたのですが、バージョンが増えてきたり対応する端末が増えてきたり、細かいパラメータの調整したものとか言い始めるクライアントがいるとさぁ大変。 あ

EDINET API v2に登録して株式関連書類をGETしよう

はじめに Twitterを眺めているとAC6が発売され闘争を求める人達がワラワラとでてきました。 身近に見える人たちでも結構な人数買うぞというてるので人気です。 小さい頃、叔父さんから「PS2を買ったから、PSやるわ」と貰ったことがあります。 その時に入っていたソフトが、パチスロ、電車で

電動昇降デスクを格安で自作した。

はじめに 最近PCが増えてモニターも大きなものを購入しました。 PCデスクが狭くなってきたのです。本を広げてキーボードを叩こうにも場所がないので困っていました。 大きな木の机が欲しいなと常々思っていました。 そしてせっかく買い替えるなら、昇降デスクにしたいところです。 実際求めるサイズの机

Amazonアフェリエイトリンク生成に必要な、ASINコードと商品名をURLから取得する

はじめに 前回の記事でAmazonアフェリエイトリンクを生成してブログに貼り付けるようにしました。 コンテンツ登録が面倒なので簡単なスクリプトを書いたのでここにおいておきます。 スクリプト Product APIを使ってやろうと思っていましたが、タイトルとASINさえ分かれば良いので Amazonのリン

Anker Make M5を購入した

はじめに 高速にプリントができると話題のAnker Make M5を購入したので、セットアップと使い勝手を見ていきます。 AnkerMake M5 3Dプリンター 高速プリント 最大移動速度500mm/s高精度 オートレベリングAIカメラ タッチスクリーン 簡単設置DIY amazon.co.jp まずは、サンプルを出力して、自作した小さいものの出力

StableDiffusionを使って画像生成してみよう

はじめに 生成AIについては賛否ありますが、ゲームを作ったりデスクトップマスコットを作りたいなと思ったときに、この手のイラストがポンっと手に入るのは便利であるのも事実です。 新しいものはとりあえず使ってみようというスタンスではあるので、一度触ってみようかと思った次第です。 せっかくやる

subtitles-for-language-leを使ってAmazon Prime Videoを最強英語学習ツールにする

はじめに 最近、Udemy Businessに入りました。1年間見放題らしいので元を取り返すため見てます。 ジムで走りながら見るようになりました。これだけ聞くと非常に意識が高い人ですね。 プログラミング系の動画は見てもパソコンで手を動かせないので、苦手な英語の動画を見るようにしてます。 ド

fitbit by Googleを購入して1週間経過したので感想をつらつらする

はじめに アルバイトで小遣いが入った(正しくは入る予定)のでスマートウォッチを買いました。 人前に出る仕事でもないので時計なんて着けないでこれまでやってきました。 就職活動のときに買った1500円ぐらいのOMEGAの時計しかもっていなくて、資格試験のときとかに引っ張り出すだけです。 今回

ハッカーと画家を読みました。

はじめに 子供達が大きくなり幼稚園に行くようになってから少しずつ時間が確保できるようになってきました。 また、通勤も自転車から電車に変わったこともあり、久しぶりに本棚の肥やしを消化しようという気持ちになっており、まずは名著と名高い1冊から読みました。 IT技術者のエッセイなのですが面白

Amazon CodeWhispererをVSCodeから使ってみた

はじめに ChatGPTやNotion AI、GitHub Copilotなど、AIツールと呼ばれるものがどんどん出てきました。 こちらからの問に対して、かなり良い精度で返答してやりたい事を実現しやすくなってきています。 そして、Amazonからも満を持して登場してきました。 さらにVSCo

情報処理試験の直前対策_プロジェクトマネージメント

はじめに 応用情報技術者試験を受けます。 育児が忙しかったなのどの言い訳を並べながら、諦めきれず当日に勉強を初めました。 この時点で既に負けてるのですが、悪あがきです。だけど、自分を信じろ。お前はできる。俺もできる!!!! テストまでの移動時間でこの記事にまとめた内容を叩き込んで午前突破

情報処理試験の直前対策_法律、経営戦略

はじめに 応用情報技術者試験を受けます。 育児が忙しかったなのどの言い訳を並べながら、諦めきれず当日に勉強を初めました。 コンプライアンスガバガバなので、まとめておきます。 試験までに覚えます。 知的財産権、労働関連法規、セキュリティ関連法規をとりあえず抑えときます。 Winnyの映画が公開

ブログのタグを調整するためのツール書いた

はじめに このブログ記事は元々Wordpressで書いていたので、Wordpressのタグ付けをしていました。 しかし、Hugoに移行するにあたってタグ付けがぐちゃぐちゃになっていました。 それだけでなくカテゴリを整えたいとおもっていました。 Markdownファイルを1つずつ編集するの

CSharpとWPFを使ってデスクトップマスコットを作成しよう

はじめに C#とWPFを使ったアプリ開発を始めたばかりで、画像を表示するデスクトップマスコットを作成しました。本記事では、WPFアプリケーションで透明なウィンドウに画像を表示し、ドラッグで移動できるデスクトップマスコットの作成方法を紹介します。 C#は大学院のときに指導教員だった先生

ブログの広告収入向上とRSSフィードの導入

はじめに ブログの広告収入は完全に赤字です。 ドメイン代やサーバ運用費は微々たるものなのですが、ChatGPTへの課金が上乗せされて赤字運営脱却が急務となっています。 ドメインは年間1400円ぐらい、AWSのS3バケットなどの利用料のみなので、年間1200円いかないぐらいです。 ここにC

再帰的なウェブサイト内リンクチェッカーをPythonで作成する

はじめに ウェブサイトを運営していると、リンク切れを起こすことがあります。リンク切れはユーザーエクスペリエンスを低下させ、SEOにも悪影響を与えるため、定期的にチェックして修正することが重要です。しかし、手動でサイト内のすべてのリンクをチェックするのは大変な作業です。この記事では、

HugoでSEO対策を施し、関連記事機能を実装した

はじめに ChatGPTの力を借りてSEO対策を施していきます。 SEO対策の一般知識 聞いたらごくごく一般的な回答が得られましたので、できるところから対策していきます。 これらのアイデアを実行し、ブログのSEO対策を改善していくことで、アクセス数の増加が期待できます。 最適な結果を得るた

AsciiDocっていいよね

はじめに AsciiDocというのがあるようなので試していきます。 Markdownで委託成果物に混ぜ込むドキュメントを書いてたのですが、 Wordだと面倒だし、Markdownだと見栄えが味気ないしで代替品を探してました。 そんな時に、パイセンからちょっと試しといてと言われ、かなり気に

OpenAiのGPT-3を使って自動生成ブログを作ってみたい

はじめに ローカルで実行するには、GPUが古いのもあってか真っ当に動作しませんでした。 無料枠でも結構遊べるので、GPT-3を呼び出していきます。 15文書位をつ作成してこのぐらいの値段です。 文書の長さなどでも左右しますが、無料枠でそこそこ作れそうですね。 GPT-3を実行する APIキー

gpt-j-6b-gpu-dockerをWSL2に入れたUbuntu環境下で動作させ…【Windows11】

はじめに 小銭稼ぎの自動化を目標に、ブログ記事を自動生成を試してみたいと思い下調べをしてました。 前回はGoogleから検索結果を引っこ抜いてくるところまでやったので、引っこ抜いたあとの文書加工をするために 今はchatGPT、一昔前にはその前身であるGPT3が流行っていました。 GPT