Raspberry Pi 4でVue.jsを使ったGUIを構築する方法

はじめに Raspberry Pi 4は、手頃な価格で多機能なシングルボードコンピュータです。本記事では、Raspberry Pi 4上でVue.jsを使ってGUIアプリケーションを構築する方法をご紹介します。Vue.jsは、Reactと並ぶ人気のあるフロントエンドフレームワークで、特に小規模なプロジェクトに

Raspberry Pi 4を使ってWi-Fiスポットを作成する方法

はじめに Raspberry Pi 4は多機能で手頃な価格のシングルボードコンピュータです。本記事では、Raspberry Pi 4をWi-Fiスポットに変換する方法を解説します。家庭内のLAN環境改善に利用したり、ハニーポットとして活用したり、センサを接続して家庭内のマシンに繋ぐために構築するなど、さまざま

Raspberry Pi 4とCamera Moduleでエラー対処法

はじめに Raspberry Pi 4にCamera Moduleを接続し、映像配信を行おうとする際にエラーが発生することがあります。この記事では、エラー対処法を紹介し、セットアップを成功させる方法を探ります。 camera moduleのセットアップ フラットケーブルを差し込んでおきます。 vcgencmd get_camera supported=1 detected=1 となれば準備完了です。

Raspberry Pi OS再インストール後のSSH接続エラーの対処法

はじめに Raspberry PiのOSを再インストールした際、SSHで接続していた環境がリセットされ、接続できなくなることがあります。この記事では、その際に表示される警告文と、対応方法を紹介します。 表示される警告文 IPアドレス、192.168.0.3に接続するとします。 ssh pi@192.168.0.3 ご丁寧にも、finger

Windowsでgocvインストール時のエラー対処法

はじめに Windowsでgocvをインストールし、動作確認を行おうとした際に、エラーが発生することがあります。 この記事では、そのエラーと解決方法を備忘録として共有します。 gocv.io\x\gocv\cmd\version>go run main.go exit status 3221225781 ちなみにtestを動かしても同様です。 go test exit status 3221225781がでたときの解決方法 この手のライ

GoCVでQRコードを読み取る

はじめに やっと…長いビルドが終わり…やっとだぜ…やっと動かして遊べる… OpenCV4.5.3をGoCVから呼び出して動かしてみましょう。 まずはgocvでQRCodeを読み出して文字列を取得するまでをやります。 インストールやらはこちらの記事を参考にしてください。 Raspberry piで環境作ってや

Raspberry PiでOpenCVインストールのトラブルシューティング

はじめに Raspberry PiでOpenCVをインストールする際、ハマるポイントがいくつか存在します。この記事では、ビルドが途中で止まる問題や、ビルドが終了しない問題についての解決策を提供します。 エラー対応 98%とかで動かなくなってしまったときはマジかお前ってなりますよね。 CPUを多くしてビルド

Raspberry piにGoとgocv(OpenCV 4)環境をインストールする

はじめに 副業で画像処理プログラムを書くことになりました。 久しぶりに頂いた話なので結構ウキウキしています。 Pythonで書かれた旧ソフトが遅いのとQR Codeの読み取り精度が悪いということでその改善したソフトを納品してほしいとのこと。 実機(Raspberry pi)が届くまでにソフト

Nuxt.jsブログに全文検索機能を追加する方法

地獄の釜が開かれた 本業の方は、納期が2ヶ月近く圧縮されました。当初の計画でもショートしていたので当然間に合うはずもありませんが、サラリーマンなのでそうも言ってられない。言いますけど…。 このまま進むと私を含めて全員が炎上プロジェクに焼かれて朽ちてしまいます。無駄な死体を増やさないた

ブログ作りを進める - パンくずリストの実装方法

はじめに ブログ作りを少しずつではありますが進めています。 今回はパンくずリストと呼ばれる、サイト上の今どこにいるのかを示すやつを作っていきます。 イメージはこちらです。このバーを作っていきましょう。 今回参考にしたのはこのブログ記事です。 参考元:The Perfect Breadcrumbs (in Nuxt) Nuxt.js+Vueti

Nuxt.jsにVuetify.jsを導入してブログを作る

はじめに 前回記事で、Nuxt.jsでブログを作ってみる。で素のnuxt.jsを触り始めました。 今回はGUIをよりリッチに整えて作っていきたいので、Vuetify.jsを入れて再度作り込んで行きます。 Material Design系のUIが手軽に作れるという触れ込みです。 Vuetify | Material Design Framework 前回記事と同じと

Pythonで写真と動画を日付ごとに整理する方法

はじめに 近年のデジタルデバイスの普及により、私たちの身の回りにはさまざまな写真や動画が増えています。スマホやデジカメで撮影した写真を整理する方法については悩む人も多いでしょう。今回は、Pythonを使って写真や動画を日付ごとにフォルダ分けして整理する方法を紹介します。 コード全体 出

Nuxt.jsを使ってブログを作る方法

はじめに Nuxt.jsを使ってブログを0から作る方法を解説します。ブログの移行を進めるために、テンプレートや作り方を理解して改良していくことが目的です。この記事では、Nuxt.jsプロジェクトの作成から記事の作成、表示、編集、まとめまでの手順を説明します。 nuxt.jsプロジェク

Rustを始める - WSLとVisual Studio Codeでの開発環境構築

はじめに この記事では、Rustというプログラミング言語を始めるための開発環境構築手順を説明します。また、WSLとVisual Studio Codeを使って、効率的に開発できる環境を整える方法も紹介します。 インストール Rust - 効率的で信頼できるソフトウェアを誰もがつくれる言語 はじめるをクリックして

Flutterアプリのインストールができない原因と対策

はじめに 最近、Flutterでアプリを作成し、Androidエミュレータにインストールしようとした際に、なぜかインストールができなくなっていました。この記事では、その問題の原因と対処法を共有します。 Launching lib\main.dart on sdk gphone x86 arm in debug mode... lib\main.dart:1 √ Built build\app\outputs\flutter-apk\app-debug.apk. この状態から進まない。ときに試したことを書きます。 期待

Visual Studio CodeでEarthbound Themesを試してみよう!

はじめに はじめに皆さん、オリンピックが盛り上がっていますね。今回の記事では、プログラミングを楽しく進めるために、Visual Studio CodeのEarthbound Themesを導入してみましょう。このテーマはMotherシリーズからインスピレーションを受けたもので、開発環境を個性的にカ

AWSで静的ウェブサイトを公開する方法とCloud9環境の立ち上げ

はじめに AWSの勉強始めました。 普段の仕事が車載用マイコンで動作させる通信規格の仕様を書いているので基本枯れた技術です。 それはそれで面白いのですが、やっぱり新しいものを触れてぇなと思いまして…今回の記事です。 AWSを新しい技術と言うのはどうなんだろうと思いはしますが…まぁやってい

VueとGoでWeb API取得JSONを構造体に詰め込み、V-forと組み合わせ一覧表示してみる話

はじめに 夏のボーナスで関西の巨大私鉄である近鉄ホールディングスの株を買いました。 昔は近鉄バッファローズという球団を持つほどでしたが… 近鉄にはお世話になっており、通勤通学、難波や梅田に出る際には大変お世話になりました。 台風の日も、大雪の日も止まらず走ってくれましたね。 近鉄が運行停止

GoとVueを使ってREST APIを作成する方法

はじめに Goで取得したAPIの結果をVueで表示する方法について解説した記事です。記事内では、バックエンドでのREST APIの実装方法やフロントエンドでのVueプロジェクトの作成方法を詳しく説明しています。以下、記事のタグ情報について記載します。 Go + Vue.js でGETとPOSTをやってみ

Amazon Echo Autoを使ってみた感想とレビュー

はじめに Extend Vehicle(ExVe)は、自動車がインターネットや町中のありとあらゆるものに接続して便利に暮らしましょうという概念です。 車の位置情報とか信号機とか町中のありとあらゆるデータに接続して収集して活用しましょうみたいな動きが自動車業界では活発に議論され始めています。 しかし

EDINET APIを使って過去5年分の有価証券報告書を取得して株選びに役立てる方法

はじめに ボーナスが入ったので新しく株を買いたいなと思っています。 ただ、適当に買っても負けるので知的にいこうではないかということで考えています。 まずは、金融庁が管理している過去5年分の有価証券報告書がDLできるEDINETを使います。 軽く調べたら癖があるツールらしいのでこの記事から