ハッカーと画家を読みました。

2023-04-30-23-50-31.webp
目次

はじめに

子供達が大きくなり幼稚園に行くようになってから少しずつ時間が確保できるようになってきました。 また、通勤も自転車から電車に変わったこともあり、久しぶりに本棚の肥やしを消化しようという気持ちになっており、まずは名著と名高い1冊から読みました。

IT技術者のエッセイなのですが面白かったです。読んでない人は買っておいてとりあえず本棚に入れておこうな。

ハッカーと画家コンピュータ時代の創造者たち amazon.co.jp

大体の人は読んできたんだとは思いますが、一応あらすじです。

技術的な話というよりは、プログラマとはどういう生き物なのか。 ベンチャー企業として成功した裏には何があったのか、創造するためには何が必要なのかを語っていました。

作者はLISP信者なので、時々LISPならこう書くことができるって言うてるのがとても良かったです。

あらすじ

『ハッカーと画家コンピュータ時代の創造者たち』は、著者ポール・グレアムがコンピュータが大きな役割を担う時代において、いかに発想を広げ、美しいものを設計し作り上げるかを語った本です。 ポール・グレアムは、LISP信者で、後のYahoo!Storeとなるソフトウェアを作り上げた1人として知られています。 そういった経験から、ベンチャー企業に必要なものは何か、もしエンジニアを束ねる場合こういった特徴を兼ね備えていることが多い。

コンピュータ・ソフトウェアのプログラミングに関わる深い問題や貧富の差、富の創造、そしてものづくりのセンスのようなやわらかい題材を通して、コンピュータ時代の革新を担うハッカーたちのものの考え方に触れることができます。

「普通のやつらの上を行け」と力強いキャッチフレーズが目に入りますが、この本は、成功するビジネスに必要な観点や、プログラマの考え方について書かれていました。

ハッカーが画家や建築家や作家と同じ、ものを創る人々であること、異端的な考えを思い巡らせ、それをどう使うか、ハッカーがルールを破ることで勝つこと、Webベースソフトウェアの可能性などが含まれています。

所感

前半は、プログラマという生き物は他の人々とは考え方が根本から異なる。 異端児とも言える人々は何を考えているのか、何に興味があるのか。そういった興味の対象を知れば知るほどその人達が求めていることがわかってくる。 (管理職はそういった人たちの個性を尊重したマネジメントを心がけてほしい。)

ハッカーはルールを破って勝ち筋を見つけるといったことが書かれている。一方でハッカーたちは著作権など創作物への機微な態度を尊重している。 それが脅かされそうなとき、自分たちを守るという意味でも戦いを挑むことがあるとも書かれていました。

開発には速度が大切で、LISPにはそれが備わっている最高と語っているのが目立つものの、デザインとプロジェクトを管理する話にも繋がってくる。 読む年齢や、その人が置かれている環境によって考え方や捉え方が結構分かれそうな本だなというのが一番の感想です。

何か開発するにしても要件は定まっていないことも多く、まずは動くものを作り上げて「なんかこれ微妙じゃない?」ってのを確認することが大切である。 そのためには、何よりも実装速度を上げることが必要となり、フィードバックを貰い書かなければならない。

PDCAサイクルを高速で回すためには、変更コストを下げるため、コードの記述量を減らすことのできるLISPが至高である。

古い部分もあるが、精神的な部分が多く書かれており、また読みやすい内容のため2日ぐらいで読破できました。 今なお読まれ続けている名著ということもあり、読み物としてどうでしょうか。

ビル・ゲイツの写真がほしいが貰えず、警察署からビル・ゲイツの写真を提供してもらったというのは電車の中で笑顔になりました。

あとアメリカのスクールカーストで、パリピにいびられ続けるオタクという構図は同じようで、作者は非常にパリピに憎しみを持っていました。 気持ちは、わかるぞ。

まとめ

人が欲しい物を作って富を増やす。再分配するのではないという考えも散りばめられていました。 作者が、ベンチャーで成功したからこそ書ける内容で、何か作ろうという気持ちになる熱量のある一冊でした。

Related Post

> ハッカーと画家を読みました。
数学ガールの秘密ノート 行列が描くものを読みました。

おすすめの商品

>