自作OS

EDK2を使ってメモリマップを取得してみよう

イントロダクション 駆け込みでふるさと納税をしまして、蟹やホタテが届き始めました。 来年は食べ物以外の枕とか、包丁とかフライパンとか日用品が欲しいなとか考えてます。 ふるさと納税ワクワクする制度で良いですよね。 長期的に見ると自分が住んでる街にお金を振り込むほうが良いのだと思いますが、そ

EDK2を使ってブートローダを書いていこう

イントロダクション OS自作入門を始めました。今日は2章をやっていきます。先が長いですね。 EDL2を使ったブートローダを動かしてみる OSを動作させるためには、メインメモリの状態把握が必須です。 使用中のメモリを書き換えてしまったら誤作動の原因になるため、空き地をのび太やジャイアンのよ

C言語でUEFIアプリを書いてQUEMで実行してみよう

イントロダクション 自作OS入門の門を叩きました。 続きをやっていきます。 C言語によるUEFIアプリケーションの起動 実行環境を整えていきます。 幸いにもAngibleで環境構築ができるように設定ファイルが用意されています。 ありがたい。 調べてみるとRedHat社がつくっているようで、YA

Windows11+WSL2で始める自作OS入門のためQEMUを入れる

イントロダクション スターオーシャン 6 が今のところかなりの名作なので時間が持ってかれて仕方ありません。 俺たちが望んでいたスターオーシャンって感じですし、嫌いなキャラクターがいません。全員最高です。 さて、情報学を学んで来たのですがあまりちゃんと勉強してない部分があり上辺だけを嗜んでき