Programmable Search Engineを使ってみよう。

はじめに 唐突ですが、人力でブログを書くのには限界があるため、ある程度記事を自動生成していきます。 このブログは半分ぐらいはワイの趣味になっているので人力で更新しつつ、アフェリエイトや広告収入を稼ぐため 流行りの時事ネタ記事を書いてくれるプログラムを作ります。 完全自動ブログ生成プログラ

HugoでSEOスコアを改善するためにやったこと

イントロダクション WordpressからHugoに移行してからというものブログの更新頻度も落ちたこともあってか ブログのSEOスコアが落ちていて検索順位も順当に落ちていました。 要因としては、更新頻度が落ちたことや、TwitterなどのSNSなどの外部リンクが少なくなっていたことも考

EDK2を使ってメモリマップを取得してみよう

イントロダクション 駆け込みでふるさと納税をしまして、蟹やホタテが届き始めました。 来年は食べ物以外の枕とか、包丁とかフライパンとか日用品が欲しいなとか考えてます。 ふるさと納税ワクワクする制度で良いですよね。 長期的に見ると自分が住んでる街にお金を振り込むほうが良いのだと思いますが、そ

EDK2を使ってブートローダを書いていこう

イントロダクション OS自作入門を始めました。今日は2章をやっていきます。先が長いですね。 EDL2を使ったブートローダを動かしてみる OSを動作させるためには、メインメモリの状態把握が必須です。 使用中のメモリを書き換えてしまったら誤作動の原因になるため、空き地をのび太やジャイアンのよ

C言語でUEFIアプリを書いてQUEMで実行してみよう

イントロダクション 自作OS入門の門を叩きました。 続きをやっていきます。 C言語によるUEFIアプリケーションの起動 実行環境を整えていきます。 幸いにもAngibleで環境構築ができるように設定ファイルが用意されています。 ありがたい。 調べてみるとRedHat社がつくっているようで、YA

Windows11+WSL2で始める自作OS入門のためQEMUを入れる

イントロダクション スターオーシャン 6 が今のところかなりの名作なので時間が持ってかれて仕方ありません。 俺たちが望んでいたスターオーシャンって感じですし、嫌いなキャラクターがいません。全員最高です。 さて、情報学を学んで来たのですがあまりちゃんと勉強してない部分があり上辺だけを嗜んでき

HugoでMobile端末向けのSEO対策を実践していく【画像の適正サイズ】

イントロダクション コンテンツの更新頻度もさることながら、せっかく書いた記事をみんなに見てほしい気持ちもありブログのSEO対策を進めます。 広告収入も0円の日々が続いており、ブログ運営も赤字になっていることをなんとかしたいところです。 せっかくHugoに移行してメンテや運用費を低減した

SONYのFelicaを購入して相続税を納税する

イントロダクション 父親が春先に亡くなりまして、少ないながらも相続したものがあります。 相続するということは相続税を払う必要があります。 銀行の窓口が空いてる時間に仕事を抜け出すのが難しそうなのでe-Taxを試してみようかと思い、SONY PaSoRiを購入しました。 さてどんなものか楽し

Rustを用いたテスト駆動開発でパーセプトロン実装する

イントロダクション 今季のアニメは豊作です。どれを見ても面白いという異常事態です。虚無を感じるようなクソアニメ、抑揚の無いクソアニメが今のところなさそうです。 あとAmazon Prime Videoに子供が生まれてから見に行けなかったけど見たかった映画が入ってきていい感じですね。 劇場版 艦これも

termextractを使って記事で使われている専門用語の自動抽出を試してみよう

イントロダクション このブログの更新をポチポチ進めています。 Wordpressから移植してきた記事にタグ設定が一切されていないことに気が付きました。 気が付きましたというかずっと放置してたのが正しいですね。 見返してみると大小あれど、200記事近く書いてきたので手作業でタグ付けする必要

Hugoで404ページを作る

イントロダクション 応用情報技術者試験を受けてきました。 午後問の解答速報見る感じ選択した大問(1,2,4,5,7)の中で、4,5,7が満点だったので非常にご満悦です。自己採点で80点ぐらいはありました。 午前は5点ぐらい足りず落ちてたので来年に乞うご期待って感じですが……もったいない

資格勉強のメモ2

はじめに とにかく覚えたことを書き出してどこまで理解できているのかの確認に使っていこう。どうせアクセス数の少ないブログだ。自由に書けばいい。 プロセッサの高速化技法 色々あるんですね。 CISC(Complex Instruction set Computer) Intelのx86プロセッサのような汎用コンピュータに使用されている。 複雑な処理も行う高機能な

資格勉強のメモ

はじめに とにかく覚えたことを書き出してどこまで理解できているのかの確認に使っていこう。どうせアクセス数の少ないブログだ。自由に書けばいい。 委託契約、レベニューシェア型契約 完成した成果物に対して報酬をもらう契約が委託契約。 レベニューシェア型は、成果物が完成したあとも運用保守などで関

2022-09-21-VSCodeのTasks機能を使ってまとめてコマンドを実行しよう

やりたいこと 今このブログを更新するのにいくつか連続でコマンドを打ち込んでいるのですが地味に面倒である。 記事を更新するのにやっていることは、この5つのコマンドを連続で流している。 スクショ画像をwebp形式に変換 記事内の画像リンクをFigureタグに変換 git add * git commit git push これらをひとまと

VSCodeのSnippet機能を使ってブログテンプレートを作成してみる

イントロダクション スプラトゥーン3が発売してポチポチやってます。課長の息子はヒーローモード全クリしたとかそんな話をしてました。ワイはまだ序盤です。 のんびりやっていきましょう。 一日数百円ぐらい稼いでいたのですが、ブログ移行したらアクセス数激落ちしまして0円が続いてます。 コンテンツ更

ブログでの使用画像をWebpフォーマットに変換してサイト軽量化する

はじめに アルバイトも一段落して平穏の日々が帰ってきました。 情報処理資格取るために勉強しないといけないなと思いつつも、スプラトゥーン3を買いました。 弓を使いながらポチポチやっています。ランクは10になったところです。 このブログの運営費用は以前の1/5ぐらいになったのですが、アクセス

機械学習のための確率統計

はじめに 統計的推測はモデルを通じて行う,パラメトリックとモデルを通さずに行う,ノンパラメトリックがある. パラメトリックには,期待値に線形な構造をもたせ,誤差の確率分布に正規分布を仮定する正規線形モデルがある.分散分析や回帰分析などの理論は全てこの線形モデルを基礎としているためそれ

Hugoを使ってSSGサイトを作ろう4

はじめに ブログの管理費高騰に伴い、安くて早いそしてメンテも簡単な形に移行したいと思います。 構成としてはこんな感じです。 やっていきましょう AWS IAM Userの作成 Github ActionからHugoを使って作成するサイトHTMLを、S3にアップロードする際に使用するIAM Userを作成します。 ユー

Hugoを使ってSSGサイトを作ろう3

はじめに Hugoでブログ作り3日目です。 Wordpressから記事を移植して行きます。 Markdown形式では上手に記事内の画像が表示されないため、Hugoでの記載方式に変換していきます。 markdown形式での記載 Wordpressで画像を出力すると、Markdown形式で書い

Hugoを使ってSSGサイトを作ろう2

はじめに Hugoでブログ作り2日目です。 Wordpressから記事を移植して行きます。 ついでに一覧からサムネイル画像を取得できるようにしたいと考えています。 Wordpressの記事を移植する Wordpressの記事を移植するため、プラグインを導入し取得できるXMLファイルをMar

Hugoを使ってSSGサイトを作ろう

はじめに このブログも記事が増えてきて、300円ちょっとで運営できていたのが月500円ぐらいの運用費がかかるようになってきました。 広告収入で運営費は賄っていたのですが最近赤字気味ですので、運用コストを落として行きたいところです。 そこで早いと言われているStatuc Site Generator Hugoを使っ

FlutterからTerminalコマンドを実行する方法

はじめに 登場人物がみんなパチンコを打つクズ娘なのですが、とても愛らしく愛おしい漫画です。 毎回更新が楽しみです。 名古屋はパチンコ会社の直営店があるとか、三重県はオールナイトパチンコという文化があるとか、旅行先でパチンコを打ちに行って負けるという話があるのですが何かいいなと思います。

Flutter でQRコードを生成と読み取りをやってみよう

はじめに FlutterでQRコードを表示したり、QRコードを読み取ったりしたいですよね。 簡単にできるので、記事に残します。 アルバイトで使うことになったので、その準備と事前調査という位置づけです。 よろしくお願いします。 QRコードを生成して読み出してみる。 まずQRコードの生成が必要と

VSCode用の拡張機能を作ってみた #1 (ファイル作成する拡張機能)

はじめに ブログを書き始めて1年ちょっと経ちました。 当初はこのブログを育ててあわよくば不労所得を手に入れようと考えていましたが、実際かなり自由に書いてきたため収益面ではイマイチです。 AWSの管理費とGoogle Domainの値段を考えると±0か少し赤字という所です。 夢の不労所得に向