Linux(WSL)

gpt-j-6b-gpu-dockerをWSL2に入れたUbuntu環境下で動作させ…【Windows11】

はじめに 小銭稼ぎの自動化を目標に、ブログ記事を自動生成を試してみたいと思い下調べをしてました。 前回はGoogleから検索結果を引っこ抜いてくるところまでやったので、引っこ抜いたあとの文書加工をするために 今はchatGPT、一昔前にはその前身であるGPT3が流行っていました。 GPT

Programmable Search Engineを使ってみよう。

はじめに 唐突ですが、人力でブログを書くのには限界があるため、ある程度記事を自動生成していきます。 このブログは半分ぐらいはワイの趣味になっているので人力で更新しつつ、アフェリエイトや広告収入を稼ぐため 流行りの時事ネタ記事を書いてくれるプログラムを作ります。 完全自動ブログ生成プログラ

EDK2を使ってメモリマップを取得してみよう

イントロダクション 駆け込みでふるさと納税をしまして、蟹やホタテが届き始めました。 来年は食べ物以外の枕とか、包丁とかフライパンとか日用品が欲しいなとか考えてます。 ふるさと納税ワクワクする制度で良いですよね。 長期的に見ると自分が住んでる街にお金を振り込むほうが良いのだと思いますが、そ

EDK2を使ってブートローダを書いていこう

イントロダクション OS自作入門を始めました。今日は2章をやっていきます。先が長いですね。 EDL2を使ったブートローダを動かしてみる OSを動作させるためには、メインメモリの状態把握が必須です。 使用中のメモリを書き換えてしまったら誤作動の原因になるため、空き地をのび太やジャイアンのよ

C言語でUEFIアプリを書いてQUEMで実行してみよう

イントロダクション 自作OS入門の門を叩きました。 続きをやっていきます。 C言語によるUEFIアプリケーションの起動 実行環境を整えていきます。 幸いにもAngibleで環境構築ができるように設定ファイルが用意されています。 ありがたい。 調べてみるとRedHat社がつくっているようで、YA

Windows11+WSL2で始める自作OS入門のためQEMUを入れる

イントロダクション スターオーシャン 6 が今のところかなりの名作なので時間が持ってかれて仕方ありません。 俺たちが望んでいたスターオーシャンって感じですし、嫌いなキャラクターがいません。全員最高です。 さて、情報学を学んで来たのですがあまりちゃんと勉強してない部分があり上辺だけを嗜んでき

Linux勉強会(ブレース展開)

はじめに Linuxのシェルスクリプトには、簡単に文字列や数値を生成する機能が含まれています。ブレース展開というこの機能は、さまざまなシナリオで役立ちます。この記事では、ブレース展開の使い方といくつかの実用的な例を紹介しています。これらの知識を身につけることで、シェルスクリプトをよ

Linux勉強会(awk)

はじめに Linux環境でテキストデータを処理する際に重宝するawkコマンドを学ぶことは、データ処理スキルを向上させる上で非常に役立ちます。この記事では、awkコマンドの基本構文や処理の流れについて解説し、実用的な例をいくつか紹介しています。また、awkコマンドと組み合わせて使うこ

grep、sed、awkを使いこなすLinuxコマンド勉強会

はじめに WSLの登場により、LinuxコマンドがWindowsでも手軽に使えるようになりました。 今回は、使いこなせると便利なgrep、sed、awkコマンドをちゃんと使いこなせるようになりたいというモチベーションで取り組んでいきます。特に正規表現を使った処理が強力で、様々な分野で

Raspberry Piを使った簡易無線LANルータの作成

はじめに Raspberry Piを使って簡易的な無線LANルータを作成したいというニーズがあります。この記事では、Linuxコマンドを組み合わせて、Go言語で制御するプログラムを作成する方法を解説します。 やってることはLinuxコマンドを順番に並べているのでShell Scriptの方が適切な気もし

シェルワンライナーノック160問に挑戦

はじめに シェルワンライナーノック160問に挑戦し始めました。知らないコマンドを覚えながら、効率的なワンライナーコマンドを習得できることを目指しています。 会社の福利厚生ポイントを使ってこの本を購入できたのでよかったです。 のんびりやっていきます。 bc コマンド 計算できるコマンドです。 py

Raspberry PiのSDカードバックアップ方法

はじめに Raspberry Piを使用している際、SDカードのデータが破損することがあり、バックアップが重要だと感じることが多いです。本記事では、X環境がある場合とCLI環境しかない場合に分けて、Raspberry PiのSDカードのバックアップ方法を紹介します。 背景 Raspberry pi間を無線で直結するWi-F

Raspberry PiとOpenCVで遭遇したバグと対処法

はじめに 嫁にせがまれたので、飼い犬のLINEスタンプを作って公開しました。数は少ないけどね。 作ったのは良いけど、飼い犬のLINEスタンプなんて自己満足以上の何者でも無いよなとか脳裏をよぎりもしましたが、 作る作業自体は結構楽しかったので、またやりたいですね。 イケメンチワワのもっちん

Raspberry Pi 4でVue.jsを使ったGUIを構築する方法

はじめに Raspberry Pi 4は、手頃な価格で多機能なシングルボードコンピュータです。本記事では、Raspberry Pi 4上でVue.jsを使ってGUIアプリケーションを構築する方法をご紹介します。Vue.jsは、Reactと並ぶ人気のあるフロントエンドフレームワークで、特に小規模なプロジェクトに

Raspberry Pi 4を使ってWi-Fiスポットを作成する方法

はじめに Raspberry Pi 4は多機能で手頃な価格のシングルボードコンピュータです。本記事では、Raspberry Pi 4をWi-Fiスポットに変換する方法を解説します。家庭内のLAN環境改善に利用したり、ハニーポットとして活用したり、センサを接続して家庭内のマシンに繋ぐために構築するなど、さまざま

Raspberry Pi 4とCamera Moduleでエラー対処法

はじめに Raspberry Pi 4にCamera Moduleを接続し、映像配信を行おうとする際にエラーが発生することがあります。この記事では、エラー対処法を紹介し、セットアップを成功させる方法を探ります。 camera moduleのセットアップ フラットケーブルを差し込んでおきます。 vcgencmd get_camera supported=1 detected=1 となれば準備完了です。

Raspberry Pi OS再インストール後のSSH接続エラーの対処法

はじめに Raspberry PiのOSを再インストールした際、SSHで接続していた環境がリセットされ、接続できなくなることがあります。この記事では、その際に表示される警告文と、対応方法を紹介します。 表示される警告文 IPアドレス、192.168.0.3に接続するとします。 ssh pi@192.168.0.3 ご丁寧にも、finger

Raspberry piにGoとgocv(OpenCV 4)環境をインストールする

はじめに 副業で画像処理プログラムを書くことになりました。 久しぶりに頂いた話なので結構ウキウキしています。 Pythonで書かれた旧ソフトが遅いのとQR Codeの読み取り精度が悪いということでその改善したソフトを納品してほしいとのこと。 実機(Raspberry pi)が届くまでにソフト